タイトルイメージ
 

  Blog

        〜 よくある質問 Q&A 〜

 Q1 建築設計事務所と建設会社や工務店の設計部とはどう違うんですか?

 A1 設計事務所は設計を専門に業務をとしている事務所で、専業事務所と呼んでいます。一方、建設会社や工務店の設計部は施工部門も抱えているので兼業事務所と呼んでいます。建設会社の抱えている設計士は施工部門の利益を考え、内装や外装などの仕様や工法を変更する事に協力することもあります。建設会社や工務店は建て主から支払われるお金を建物が完成した時点でいかに多くのお金を会社に残すことが出来るかということが重要になってきます。工事契約をした時の材料メーカーは一流メーカーのものだったのに実際の工事では2流、3流メーカーのものが使われることもあるようです。建築について素人であることの多い一般の建て主では見ただけでは材料の違いが分からないのが普通です。一方、設計事務所の設計士や建築家は建設会社などの設計士とは違って施工現場から制約のない自由な立場にあり工事契約をした時の設計図面どおりに建物を完成させることができます。第三者的な立場で建築主の利益を守り、良質で価値の高い建物を造ることができます。
 詳しくは設計料についてのページをご覧ください。


 Q2 いくつかの建築設計事務所から依頼先を決める基準は何ですか?

 A2 一番大切な事は、やはり事務所の主宰者や担当者との相性だと思います。特にマイホームを建てることは一生に何度もある事ではありませんから、しっかりと希望を聞いてくれる設計者を選ぶことが大切です。設計の相談や打ち合わせは、しっかりと時間を掛けて回を重ねることが必要です。効率重視で、性急に物事を決めるように言ってくる設計者は避けたほうが賢明だと思います。建物が完成した後で悔いの残らないようにしたいものです。後は、その事務所の過去に手掛けた建物の写真や実際の建物を見せてもらうことも大切です。自分の好みや感性に合った建物かどうかというところがポイントです。


 Q3 ハウスメーカーや建設会社の設計図面に比べて設計事務所の設計図面は枚数が多いとよく聞きますが何故ですか?

 A3 ハウスメーカーの場合、およそ仕様やプランのパターンが決まっていますから図面の枚数が少ないのです。建設会社の場合はハウスメーカーよりは図面の枚数が多いようですが、やはり経費節減のため最小限の図面に留めるようです。設計図面が不足する為に建物が出来上がった後に、打ち合わせと違うといったトラブルが起こる事もあるようです。 設計事務所の場合は建築主との打ち合わせ内容を基に、しっかりとした設計図面を作ります。それは工事が始まってからトラブルが起こらないようにする為です。現場で職人がどうしていいか分からずに路頭に迷わないですむ様にする為にも、しっかりとした設計図面が重要になってきます。しっかりとした建物を完成させるには設計図面はとても重要です。
 詳しくは設計料についてのページをご覧ください。


 Q4 工事監理とは何ですか? 

 A4 工事監理とは契約の設計図面通りに施工されているかどうかをチェックすることです。建築は自動車や電化製品などの工場製品と違って、現場での作業のウエイトが大きいので監理の持つ役割は重要です。具体的には、基礎や壁などの構造体に鉄筋が必要なだけ入っているかどうかということや、コンクリートや木材の品質がちゃんとしたものが使われているかどうかなどをチェックします。
 詳しくは設計料についてのページをご覧ください。


 Q5 ハウスメーカーや建設会社は設計をタダでやってくれると聞きますが、設計事務所は何故設計監理料が高いのですか? 

 A5 ハウスメーカーや建設会社の場合、設計監理料は名目上はタダか、あるいは、わずかということになっていることが多いようですが、実状は工事費の中に入れ込んであるのがほとんどです。建築について素人であることの多い一般の建て主では見積書や契約書の細かな内容は見ただけでは分かりません。 一方、設計事務所の設計監理料は一般的に高いと思われがちですが、実質的には建設会社の設計料と違いがありません。
 詳しくは設計料についてのページをご覧ください。


 Q6 設計事務所の設計監理料の基準を教えてください。

 A6 建物の種類別に国の決めた規準があり、第1類から第5類に建物を分類しています。 第1類は工場・車庫などの比較的簡易なものです。第2類は学校・事務所・商店・共同住宅などで、第3類は料理店・病院などです。第4類は住宅で、第5類は教会・茶室などです。第1第2第3と後になるほど複雑な建物になり、設計に時間が多く掛かるので、それに応じて設計料も少しづつ多く必要になってきます。国土交通省の定めた報酬規準は一応の目安ということになっていますので、実際の報酬規準は各設計事務所が独自に定めることになります。規模によっても違いがでできますが、目安として工事費の6〜12%が設計監理料となります。敷地の形状が複雑な場合と単純な場合でも設計に要する時間が変わってきますので設計料に違いがでてきます。
 詳しくは設計料についてのページをご覧ください。


 Q7 設計事務所に設計を頼んだ場合、施工会社を紹介してもらえるのですか?

 A7 建物の種類に応じて、しっかりと対応できる施工会社を紹介できます。施工会社によっては得意な分野とそうでない分野があることがありますので見極めが必要になってきます。同じ程度の技術力がある会社を3社程度選んで見積もりを依頼して、その中から一番安い金額の会社に工事を依頼するという方法があります。この方法だと競争の原理が働き企業努力の結果、比較的低く工事代金をおさえることが出来ます。その結果、設計事務所に設計監理を依頼し、施工会社には工事だけを頼むというようにしたほうが建設会社に設計と工事を一括で頼むより総額で安くなる事も多くなってきます。


 Q8 高齢者の同居する住まいで気をつける事は何ですか?

 A8 理想は平屋建てですが敷地がある程度広くないと無理なので、敷地が狭い場合は2階建てになります。2階建てにする場合は玄関のある階(通常は1階)に高齢者の寝室、トイレ、浴室、洗面所、キッチンを設けて一応の日常生活が可能となるようにします。トイレは夜中にすぐ用を足せるように出来るだけ寝室の近くに配置します。床の段差をなくしバリアフリーにするのは最近では一般的になっています。



メール

TEL:0836-35-3223
FAX:0836-35-3298
E-Mail:atelierk(a)if-n.ne.jp       
       
上記メールアドレスの(a)はスパムメール防止の為に表示を変えています。実際は半角の@です。


山口県 建築設計事務所 / アトリエ・K建築設計工房一級建築士事務所
                            Copyright (c) 2000-2020 kiyotaka yuhi. All rights reserved.